休業補償や生活支援などに地方自治体も財政支出を迫られ、莫大なコストがかかる大阪都構想は根本的に考え直さなくてはならない状況にもかかわらず、大阪都構想はストップしていません。 ...
2020年04月
08大阪都構想に東京都が「待った」!?
大阪都構想の制度設計をする「大都市制度(特別区設置)協議会」(通称・法定協議会)が、東京都の中央区と北区に「同一名称の使用にご理解をたまわりたい」という文書を送付したところ、「同一名称の使用は避けていただきたい」との返答がありました。 ...
07大阪市には、東京都より手厚い「新型コロナ対策」に使えるお金がある!
2020年4月10日、NHKの『かんさい熱視線』に出演した吉村知事は、 「府単独での休業補償は、現状は出来ない」 「本来は休業と補償はセットであるが、広く補償する東京都のような財源がない」 といった発言を、繰り返ししていました。 ▼大阪市もお金がない? では大阪市 ...
06新型コロナウイルス禍の中、大阪都構想の市民向け説明会!?
新型コロナウイルスの感染拡大で、安倍晋三首相は4月7日、東京都や大阪府など7都道府県を対象に「緊急事態宣言」を発令しました。これと同じ日、大阪では大阪市民向けに大阪都構想の説明会を5月に開催すると決まったのです。ウイルスの感染拡大は収まったとしても、経済 ...
05大阪都構想で役所の職員数は増加する
【大阪都構想で役所の職員数は増加する】 大阪都構想は大阪府と大阪市の「二重行政の解消」を目指す政策です。大阪市が廃止されるため、「役所がスリム化される」というイメージがありますが、実際には公務員の数は今よりも増えます。 ▼大阪都構想で役所の職員数は330 ...